司法試験「5年で3回」を「5年で5回」に緩和

今日は「司法試験制度」に関する記事です。
    

政府は、司法試験の受験回数制限を現行の「5年で3回」から「5年で5回」に緩和することを柱とした司法試験法改正案を、1月召集の通常国会に提出する方針を固めた。司法試験の合格者数の増加につながりそうだ。

早ければ2015年実施の司法試験から適用される。

06年に始まった現行の司法試験制度では、初の制度見直しとなる。

法務省によると、司法試験受験資格を得た後、勉強時間を確保する目的で、年1回の司法試験をすぐには受験しない「受け控え」が目立っている。だが、13年実施の司法試験をみると、法科大学院修了直後の受験生の合格率が39%であるのに対し、09年修了の5年目の受験生は7%と、受験が遅れるほど合格率は低下する傾向にある。このため、回数制限について、「受験生を必要以上に慎重にさせている」と疑問視する声が出ていた(2014年1月8日14時59分 読売新聞)。

現行の司法試験制度は,平成18年度から始まり,毎年3000人程度の合格者を出すことを目標としていました。しかし,近年の合格者数を見てみると,年間2000人程度に止まっており,当初の目標には大きく満たないのが現状です。このような状況からすると,なんらかの試験制度改革は必要なのかもしれません。
もっとも,制度改革に固執するあまり,受験生を置き去りにするような議論の進め方は納得できるものではありません。今回の改正案は,受験回数を5年で5回に緩和することについては決められていますが,その他の試験科目や合格者数等,重要部分については未だに不透明な部分も多く存在します。そして,本制度決定が遅れれば遅れるほど,多くの受験生が振り回されることになります。
弁護士の質を確保しつつ,多くの合格者を生み出すような制度設計が,早急に組まれることを望みます。

「その他」に関連する記事

ベレンコ中尉亡命事件

ベレンコ中尉亡命事件

函館地方検察庁での実務修習が始まったものの、とにかく函館は平和な街で事件が何もない。修習指導検事も、4人もいる修習生に割り当て配点する事件がなくて困っていた。偶に在宅事件が配点されたが、物足りなかった。指導検事自身が、いつも暇そうに「あー事件来ないか ...

READ MORE

函館修習はじまる

苦労して司法試験に合格し、46期司法修習生となって、湯島での研修後に故郷函館で実務修習が始まった。当時は1年半に及ぶ実務修習で、函館に赴任したのは私を含めてたったの4人だった。高く、透き通るような夏空のもと、函館に着任した。高校を卒業してして以来の函 ...

READ MORE

久々のNY

仕事で久しぶりにNYに行ってきました。 3年ぶりです。 空港のお土産品売り場では、オバマ大統領関連グッズで一杯でした。3年前には、G.W.ブッシュのグッズはこんなになかったように思います。やはりアメリカではオバマは熱狂的に受け入れられたのでしょう。

READ MORE

今年苦杯を舐めた全ての秀才達へ

なかなか人生は上手くいかぬものである。 きっと打ちひしがれていることでしょう。或る者はロースクールなんかに進学しなければ良かったと後悔し、或る者は、一足先に社会人生活をスタートさせた友人に引け目を感じ、また或る者は、同級生が結婚し、人生の幸福を噛み締 ...

READ MORE

アメリカ刑事訴訟法ゼミ

アメリカ刑訴法講座を開催します! ~刑事訴訟法に関心のあるゼミ生を募集します~ 裁判員制度がスタートし,それに合わせて刑事専門の国際的な法律事務所を新設しました。そして,このたび,アメリカ刑事訴訟法と日本の刑事訴訟法とを比較した書籍を執筆・出版するこ ...

READ MORE
代表弁護士・元特捜検事 中村 勉
中村 勉 代表弁護士・元特捜検事

長年検事として刑事事件の捜査公判に携わった経験を有する弁護士と,そのスキルと精神を叩き込まれた優秀な複数の若手弁護士らで構成された刑事事件のブティックファームです。刑事事件に特化し,所内に自前の模擬法廷を備え,情状証人対策等も充実した質の高い刑事弁護サービスを提供します。

詳細はこちら
よく読まれている記事
カテゴリー