検事任官

実務修習は検察修習、裁判修習、弁護修習と滞りなく進み、一年後の春ころに、司法研修所の検察教官から手紙で検事任官を説得された。検察修習時の取調べが評価されたようだった。特に暴力団の傷害事件の身柄案件を配点され、指導検事から私の取調べが「強い」と言われた。今思うと、検事でもない修習生の分際で「強い」取調べをするなんて、なんて不遜なんだと赤面するが、実務修習地の検事正、次席検事、東京の前後期の各検察教官から説得攻勢にあった。確か検事は安月給だったはずだ、ボロ官舎に安月給、それに転勤族ときたら、結婚できないんじゃないかと思ったが、検事正から湯の川温泉での会食に招待され、湯に入って背中を流してあえなく「落ちた」。それまでは、東京でお金持ちの不動産弁護士にでもなろうと思っていたが、検事に任官することにした。

実務修習を通じて、検事の仕事が楽しそうに思えたからだ。一つ一つの証拠を分析吟味し、取調べによって真実を解明していく能動的な仕事は、自分に向いていると思った。公判研修は、裁判修習のときに見学するだけだったが、当時、テレビても報道されていた市会議員が被告人の裁判があって、法廷での三席検事がとにかくカッコ良かった。それに、東京地検特捜部がゼネコン事件で大活躍し、恐れを知らない破竹の勢いだったことへの憧れもあった。

任官を決意した私は、検事正にそのことを直接伝え、大いに歓迎されたが、あとで指導検事から、「中村、なんで俺に先に言わないんだ。俺が鼻高々、勧誘成功を検事正に報告するはずだったのに!」と怒られた。
検察庁は順番を間違えると大変なことになる、と学習した。

「その他」に関連する記事

指揮権発動とは

指揮権とは,個々の具体的事件の取り調べや処分に関して,法務大臣が検事総長に対して命令をして従わせる権限をいいます。検察庁法に規定があります。 どうしてこの指揮権というものがあるのかというと,国会の機関には,民主的基盤を有するものと,有しないものがあり ...

READ MORE

決裁が通らない!

検事に任官して最初の身柄事件であったシンナー事件は、検事として、あるいはより広く法律家として基本中の基本を学んだ事件だった。事案の詳細は忘れてしまったが、二人の若者が深夜路上で紙袋に入れたシンナー瓶を吸ってラリっていたところ、警ら中の警察官に職務質問 ...

READ MORE

函館修習はじまる

苦労して司法試験に合格し、46期司法修習生となって、湯島での研修後に故郷函館で実務修習が始まった。当時は1年半に及ぶ実務修習で、函館に赴任したのは私を含めてたったの4人だった。高く、透き通るような夏空のもと、函館に着任した。高校を卒業してして以来の函 ...

READ MORE

オウム裁判で番組を証拠採用、NHKが遺憾表明

今日は「マスメディアと司法」に関する記事です。 オウム真理教による3事件で起訴された元教団幹部・平田信まこと被告の初公判で、NHK番組の映像が証拠採用されたことについて、NHKの石田研一放送総局長は22日の定例記者会見で「放送以外の目的での番組使用は ...

READ MORE

月下独酌

刑事弁護士をやってると、過ちの多くがお酒が原因かなあと感じます。8割、9割はそうかなとも思います。「もう二度とお酒は飲まない。」と固く心に誓う方もいます。その反省の情は汲みますけど、もし結婚したら結婚式があり、子供の誕生を祝う場もあるかもしれず、その ...

READ MORE
代表弁護士・元特捜検事 中村 勉
中村 勉 代表弁護士・元特捜検事

長年検事として刑事事件の捜査公判に携わった経験を有する弁護士と,そのスキルと精神を叩き込まれた優秀な複数の若手弁護士らで構成された刑事事件のブティックファームです。刑事事件に特化し,所内に自前の模擬法廷を備え,情状証人対策等も充実した質の高い刑事弁護サービスを提供します。

詳細はこちら
よく読まれている記事
カテゴリー