9億円横領の元弁護士に懲役14年 岡山地裁「職責に反する」

今日は弁護士の犯罪の記事です。

弁護士業務に絡む交通事故の賠償金など9億円以上を着服したとして,業務上横領などの罪に問われた元弁護士,F被告(65)の判決公判で,岡山地裁は28日,懲役14年(求刑懲役15年)を言い渡した。

判決理由で裁判長は「弁護士の職責に真っ向から反する行為。弁護士制度に対する信頼を揺るがすもので,強い非難に値する」と述べた。

判決によると,F被告は2006~12年,交通事故や医療過誤の損害賠償請求訴訟で支払われた賠償金や,成年後見制度に基づき預かっていた財産など約9億762万円を着服するなどした。

F被告は依頼者らから生活費や,後に支払われる賠償金の立て替えを求められ,安易に支払いを続けるうちに着服するようになったという。

公判を傍聴した,F被告の着服被害者らでつくる「被害者の会」会長(68)は「求刑通りの量刑とならず,納得できない。横領した金の流れなども,裁判で明らかにならなかった」と不満を漏らした(2013年F月28日18時46分 日本経済新聞)。

弁護士の犯罪率は意外と高いのです。詐欺や業務上横領が多いのですが,毎月の懲戒件数も5件から10件はあります。どうして法のエキスパートの弁護士が犯罪を行うのか。
倫理観の欠如,業界不況など,色々な原因があると思いますが,一人事務所という事務所経営形態もその原因のひとつでしょう。
弁護士白書によれば,全国の弁護士事務所のうち,一人の弁護士で経営されている,いわゆる一人事務所は,全体の60%を超えます。そこには,犯罪抑止のチェック機能は皆無です。しかも,弁護士は依頼人から多額の預り金を受ける場合があり,それを流用したり,使い込む誘惑に駆られやすいのです。

弁護士は,会社犯罪や会社不祥事に際し,「コンプライアンスの不備」を声高に訴えることがありますが,まずは我が身のコンプライアンスをきちんと整備することが先決でしょう。

「事件」に関連する記事

LINE使い脅迫容疑,男逮捕 元交際相手に800回送信

今日は「LINEを使った犯罪」について考えてみます。 元交際相手の女性に約800回にわたり無料通話アプリ「LINE(ライン)」などを使ったメールを送って脅したとして,警視庁東村山署は17日までに,無職,I容疑者(24)=東京都中野区=を脅迫の疑いで逮 ...

READ MORE

偽装献金問題

鳩山総理の偽装献金問題で,東京地検特捜部は,元第一秘書を政治資金規正法違反(虚偽記載)で起訴し,政策秘書および資金管理団体の代表である鳩山総理については,嫌疑不十分として不起訴とする方針を固めたようです。鳩山総理は自らの関与を否定する上申書を提出する ...

READ MORE

朝青龍を事情聴取か,警視庁

朝青龍が一般人に暴行を加えたとしてどうやら警視庁が本人事情聴取に動くようです。 一方で,まだ被害届は出ていないようで,示談が成立したとの報道すらあります。 しかし,警視庁は,「社会的影響を考慮して」被害届の有無,示談の成立の有無にかかわらず,本人事情 ...

READ MORE

記録と戯れなさい

事件に出会い、初めて向き合ったとき、この事件はあの事件と似てるなとか、あのときの結末、つまり判決宣告と同じ感じで終わるだろうなとか、こういった思いに直ぐに縛られてしまうものです。それは弁護士として経験を積んでいればいるほど、自ら進んで「経験」という名 ...

READ MORE
代表弁護士・元特捜検事 中村 勉
中村 勉 代表弁護士・元特捜検事

長年検事として刑事事件の捜査公判に携わった経験を有する弁護士と,そのスキルと精神を叩き込まれた優秀な複数の若手弁護士らで構成された刑事事件のブティックファームです。刑事事件に特化し,所内に自前の模擬法廷を備え,情状証人対策等も充実した質の高い刑事弁護サービスを提供します。

詳細はこちら
よく読まれている記事
カテゴリー