朝ドラ「あんぱん」と法窓夜話

 やなせたかしとその妻暢がモデルの連続テレビ小説の「あんぱん」見てますか?第何話か忘れましたが、崇の弟千尋が「法窓夜話」を読んでるシーンがありました。明治から大正にかけての大法学者穂積陳重の著作です。穂積陳重は東京帝国大学法学部で教鞭をとり、英吉利法律学校(今の中央大学)設立者の一人でもありました。
 法窓夜話は、私も大学時代に読んだことがありましたが、面白いと思ったのは「三百代言」の話でした。三百代言とは、諸説ありますが、代言人(弁護士)資格もないくせに訴訟を扱い、とても安く小さな事件をたくさん受任し、小銭を儲けていた者をいいます。または、ただ単に報酬の安い三流代言人をいうともされます。もちろん、資格を取れなかったので法学の素養も能力もありません。
 どれくらい安いかというと、三〇〇代言、つまり一件300文で受任していたというから、今で言えば1万円です。私は法学生ながらに「あーこんな弁護士になりたくないな」と思ったものです。
それにしても、裁判所でよくもまあ無資格だとバレなかったことか。「レインメーカー」のダニーデビートじゃあるまいし。そう言えば、私も弁護士バッヂをしないで法廷立ったとき、裁判長に「弁護士ですか?」と聞かれて裁判官壇上まで行って弁護士会身分証明書を見せたことがありました。三百代言だと思ったのでしょう。

「その他」に関連する記事

年頭にあたって(平成31年)

NICDの諸君へ 新年あけましておめでとうございます。 今年はNICD創立10周年の節目の年です。名古屋事務所もスタートします。世の中も変わるでしょう。新天皇陛下が即位し,元号も変わります。それでもNICDの弁護士そしてスタッフとして心掛けるべきこと ...

READ MORE

NICDのアルバイトが何故すごいか

NICDでは、十名を超えるアルバイトスタッフがシフト制の下、働いてます。 仕事の内容は、相談電話受付、書類等の裁判所や検察庁へのデリバリー、接客、簡単なリサーチなどです。 この中で、相談電話の受付とその報告が最も重要な仕事で、しかも、将来、法律家とな ...

READ MORE

月下独酌

刑事弁護士をやってると、過ちの多くがお酒が原因かなあと感じます。8割、9割はそうかなとも思います。「もう二度とお酒は飲まない。」と固く心に誓う方もいます。その反省の情は汲みますけど、もし結婚したら結婚式があり、子供の誕生を祝う場もあるかもしれず、その ...

READ MORE

指揮権発動とは

指揮権とは,個々の具体的事件の取り調べや処分に関して,法務大臣が検事総長に対して命令をして従わせる権限をいいます。検察庁法に規定があります。 どうしてこの指揮権というものがあるのかというと,国会の機関には,民主的基盤を有するものと,有しないものがあり ...

READ MORE

函館修習の思い出

 私は,司法試験合格後,46期司法修習生として,2年間のうち1年半を函館で実務修習を受けました。修習明けには検察官に任官して東京地検に配属となったのですが,その新任検事時代,怖い上席検事の口癖が,「中村~!いつまで修習気分でいるんだあー!いつまでも夢 ...

READ MORE
代表弁護士・元特捜検事 中村 勉
中村 勉 代表弁護士・元特捜検事

長年検事として刑事事件の捜査公判に携わった経験を有する弁護士と,そのスキルと精神を叩き込まれた優秀な複数の若手弁護士らで構成された刑事事件のブティックファームです。刑事事件に特化し,所内に自前の模擬法廷を備え,情状証人対策等も充実した質の高い刑事弁護サービスを提供します。

詳細はこちら
よく読まれている記事
カテゴリー