今年苦杯を舐めた全ての秀才達へ

なかなか人生は上手くいかぬものである。
きっと打ちひしがれていることでしょう。或る者はロースクールなんかに進学しなければ良かったと後悔し、或る者は、一足先に社会人生活をスタートさせた友人に引け目を感じ、また或る者は、同級生が結婚し、人生の幸福を噛み締めているその姿を恨めしく思う。
ああ、なぜ神は自分ばかりに罰を与えるのか、と神を呪っていることでしょう。

きっと、諸君は、くたびれて、くたびれて、もう気力も勇気も枯れ果てているかもしれない。
来年試験を受けても受かる確証がない、自信がない、怖くて震えが止まらない。

しかし、逆境にあってこそ、くたびれてはならない。その姿は最もみっともない姿だからである。
人は幸せの絶頂にあるとき、絶対に、このようにして「くたびれることはない」。くたびれる、という感覚さえすっかり忘れている。人は幸せの絶頂にあって「くたびれない」ようにすることはいとも簡単である。それこそが幸せであり、成功であり、「満足」の正体なのだ。

だからこそ、逆境にあってこそ、くたびれてはならない。
逆境の中では今だに恐怖の感覚と同居し、安らぎや安定の対局に精神は宿っている。しかし、これは生きている証しに他ならない。全身の細胞が戦闘状態にあり、有事にある。「満足」はある意味「停止」であり、「死」である。

優秀で、勇気に満ち溢れた諸君は、その逆境にあって、今生きている。
進め。不幸せなときにこそ、くたびれずに進め。

「その他」に関連する記事

検事任官

実務修習は検察修習、裁判修習、弁護修習と滞りなく進み、一年後の春ころに、司法研修所の検察教官から手紙で検事任官を説得された。検察修習時の取調べが評価されたようだった。特に暴力団の傷害事件の身柄案件を配点され、指導検事から私の取調べが「強い」と言われた ...

READ MORE

司法試験「5年で3回」を「5年で5回」に緩和

今日は「司法試験制度」に関する記事です。      政府は、司法試験の受験回数制限を現行の「5年で3回」から「5年で5回」に緩和することを柱とした司法試験法改正案を、1月召集の通常国会に提出する方針を固めた。司法試験の合格者数の増加につながりそうだ。 ...

READ MORE

指揮権発動とは

指揮権とは,個々の具体的事件の取り調べや処分に関して,法務大臣が検事総長に対して命令をして従わせる権限をいいます。検察庁法に規定があります。 どうしてこの指揮権というものがあるのかというと,国会の機関には,民主的基盤を有するものと,有しないものがあり ...

READ MORE

NICDのアルバイトが何故すごいか

NICDでは、十名を超えるアルバイトスタッフがシフト制の下、働いてます。 仕事の内容は、相談電話受付、書類等の裁判所や検察庁へのデリバリー、接客、簡単なリサーチなどです。 この中で、相談電話の受付とその報告が最も重要な仕事で、しかも、将来、法律家とな ...

READ MORE

初めて会ったクレプトマニア

司法修習生となって、生まれて初めての取調べは緊張した。この方は50歳位の主婦で、過去に4回ほど万引きで警察のお世話になっていて、微罪処分が3回、直近が不起訴処分だった。被害品はいつもお惣菜やお菓子などで、高くてせいぜい1000円くらいのものだった。財 ...

READ MORE
代表弁護士・元特捜検事 中村 勉
中村 勉 代表弁護士・元特捜検事

長年検事として刑事事件の捜査公判に携わった経験を有する弁護士と,そのスキルと精神を叩き込まれた優秀な複数の若手弁護士らで構成された刑事事件のブティックファームです。刑事事件に特化し,所内に自前の模擬法廷を備え,情状証人対策等も充実した質の高い刑事弁護サービスを提供します。

詳細はこちら
よく読まれている記事
カテゴリー