取り調べ可視化、全事件で実施を 民間5委員が意見書

今日は,「取り調べの可視化」に関する記事です。

刑事司法の見直しを検討している法制審議会(法相の諮問機関)特別部会の7日の会合で、民間委員6人のうち5人が、試行段階にある取り調べの録音・録画(可視化)に関し、対象を原則として全事件に広げることを求める意見書を出した。

意見書は郵便不正事件で無罪となった厚生労働省事務次官の村木厚子委員ら5人の連名。まず検察の取り調べから実施し、段階的に警察の調べに広げることを提案した(2014/3/7 21:12日本経済新聞)。

取り調べの可視化とは,検察や警察の密室での取り調べを録画・録音し、透明性を確保することをいいます。
検察による取り調べの可視化は,平成18年から試行を開始し,現在では裁判員制度対象事件であって,自白調書を証拠調べ請求することが見込まれる事件について,被疑者の取調べの録音・録画を行っています。
また,警察においても,平成20年から,裁判員制度対象事件における取調べの一部の録音・録画の試行を開始しています。
統計によると,これまで(平成20年4月~平成22年3月)の検察における録音・録画の実施件数は3791件で,このうち公判において証拠として採用された事件は51件です。また,そのなかで48件については自白の任意性が肯定され,2件については任意性が否定されています(法務省「被疑者取調べの録音・録画の在り方について~これまでの検討状況と今後の取組方針~」より)。

可視化の導入について,日弁連などは,①取調べの適正を確保し誤判の発生を防ぐこと,②裁判員制度の下における自白の任意性の判断を容易にすること,などの理由からその導入に積極的です。
一方で,捜査機関などは可視化の導入に慎重な態度を示しています。その主な理由としては,①共犯者がいる事件などの場合、共犯者について供述しづらくなること,②実際に自白等の任意性が争われる事件は僅かであるにもかかわらず,莫大な公費を使用して取調べの録音・録画を実施することは割に合わないこと,などを挙げています。

取り調べの可視化は拡大し,進めるべきです。共犯者に関する取調べ・供述の場合,部分的に可視化を解除する方法なども検討して良いでしょう。また,取調べ全過程の可視化がコスト的に難しいとしても,全事件について,初動の弁録時と供述調書の読み聞かせ時の録画録音は必須だと思います。

「刑事司法」に関連する記事

少年事件の刑の厳罰化に思う

今日は少年に対する刑罰についての話です。 茨城県稲敷市の利根川河川敷で昨年9月,同市光葉,無職湯原智明さん(当時20歳)を集団暴行で死亡させたとの傷害致死罪などに問われた同市の無職少年(18)の裁判員裁判で,水戸地裁は27日,懲役5年以上8年以下(求 ...

READ MORE

DNA型鑑定

今日は「DNA型鑑定」について考えてみます。 事件解決の鍵を握るDNA型の鑑定が飛躍的に増えていることに対応するため,警察庁が2014年3月までに,約80の試料を同時に自動鑑定できる装置を新たに6県警へ配備することが27日,分かった。警察庁は自動鑑定 ...

READ MORE

被害者匿名の起訴状の是非

今日は「被害者の匿名記載」について考えてみます。 強制わいせつ事件の起訴状で,東京地検が被害児童を保護するため氏名を伏せたところ,東京地裁が記載を命じていたことが13日,関係者への取材で分かった。地検は応じず,地裁と協議しているが,起訴状の不備を理由 ...

READ MORE

「逃走罪」は適用されず 量刑に影響か

今日は,「逃走罪」に関する記事です。 S容疑者は勾留手続きを終える前に逃げ出したため刑法の逃走罪は適用されないが、逃走の事実は裁判で不利に働く可能性が高く、逃走の“代償”は負うことになりそうだ。 S容疑者が逃走した7日午後2時16分の時点で、検察は警 ...

READ MORE

略式起訴不相当の判断の狙い

【警部補公判,地裁へ移送】―暴言事件,大阪簡裁が決定 大阪府警東署の警部補,T被告が任意で取り調べた男性に暴言を吐き自白を強要したとされる事件で,大阪簡裁は20日までに,事件を大阪地裁に移送して公判を開くことを決定した。【平成22年1月21日付/日本 ...

READ MORE
代表弁護士・元特捜検事 中村 勉
中村 勉 代表弁護士・元特捜検事

長年検事として刑事事件の捜査公判に携わった経験を有する弁護士と,そのスキルと精神を叩き込まれた優秀な複数の若手弁護士らで構成された刑事事件のブティックファームです。刑事事件に特化し,所内に自前の模擬法廷を備え,情状証人対策等も充実した質の高い刑事弁護サービスを提供します。

詳細はこちら
よく読まれている記事
カテゴリー