望ましい検事のあり方

年末に検事正が検事部屋を巡回している。
熱心に仕事をしている新任検事がいた。
検事正は,新任検事に「何をしている。」と聞く。
すると新任検事は「事情聴取の呼出し手続です。」と答える。
すると,検事正は,いきなり
「馬鹿め!」と怒鳴った。

新任検事はなぜ怒られたのかわからず,検事正の部屋に行って理由を聞いてみた。

「どうして,私が馬鹿なのですか。」
すると検事正は,この若い新任検事にこう言った。
「今日は12月の25日だ。呼出しのハガキを出せばすぐに届く。それには,尋ねたいことがあるから1月××日に出頭すべし,とある。受け取った人は,大み そかから正月にかけて不安のうちに過さねばならない。
そういう仕事は年が明けてからやるものだ。」
と言った。

この話は現代の話ではない。
大正時代の話である。明治大正期の大刑事弁護士花井卓蔵が「望ましい検事のあり方」の一例として挙げた実話であった。

現代がヒューマンで,戦前昔が野蛮ということはない。
「法に涙あり」と言った花井だからこそ取り上げたエピソードである。

常に民衆の味方でありたい。

「刑事弁護」に関連する記事

被害者匿名の起訴状の是非

今日は「被害者の匿名記載」について考えてみます。 強制わいせつ事件の起訴状で,東京地検が被害児童を保護するため氏名を伏せたところ,東京地裁が記載を命じていたことが13日,関係者への取材で分かった。地検は応じず,地裁と協議しているが,起訴状の不備を理由 ...

READ MORE

足利事件―弁護過誤はないのか

4歳の女児が誘拐・殺害された「足利事件」において、無期懲役の有罪判決が確定し、17年間も服役していたSさんが釈放されました。再審で無罪となる可能性が高いといいます。 この問題は、DNA鑑定に注目が集まっていますが、専門家の私としては、なぜ自白したのか ...

READ MORE

若き法曹へ

うちの事務所の若い弁護士は、私の事件を通して良く学んで下さい。 刑事弁護士の苦労はどこにあるのか、無実の人を助けるため国家権力と戦うことがどんなにしんどいことか、技術よりもパッションこそが真実に近づく近道であること、私が常に言っている「常在戦場」の意 ...

READ MORE

わが“即独”体験記

 私は,司法修習終了後に検事に任官し,退官した後は,あさひ法律事務所(現西村あさひ法律事務所)に就職したので,厳密な意味での,“即独”を経験したことはない。ところが,事務所在籍中,政治家になることを思い立ち,故郷の函館で選挙区支部長として政治活動をす ...

READ MORE
代表弁護士・元特捜検事 中村 勉
中村 勉 代表弁護士・元特捜検事

長年検事として刑事事件の捜査公判に携わった経験を有する弁護士と,そのスキルと精神を叩き込まれた優秀な複数の若手弁護士らで構成された刑事事件のブティックファームです。刑事事件に特化し,所内に自前の模擬法廷を備え,情状証人対策等も充実した質の高い刑事弁護サービスを提供します。

詳細はこちら
よく読まれている記事
カテゴリー