望ましい検事のあり方
年末に検事正が検事部屋を巡回している。
熱心に仕事をしている新任検事がいた。
検事正は,新任検事に「何をしている。」と聞く。
すると新任検事は「事情聴取の呼出し手続です。」と答える。
すると,検事正は,いきなり
「馬鹿め!」と怒鳴った。
新任検事はなぜ怒られたのかわからず,検事正の部屋に行って理由を聞いてみた。
「どうして,私が馬鹿なのですか。」
すると検事正は,この若い新任検事にこう言った。
「今日は12月の25日だ。呼出しのハガキを出せばすぐに届く。それには,尋ねたいことがあるから1月××日に出頭すべし,とある。受け取った人は,大み そかから正月にかけて不安のうちに過さねばならない。
そういう仕事は年が明けてからやるものだ。」
と言った。
この話は現代の話ではない。
大正時代の話である。明治大正期の大刑事弁護士花井卓蔵が「望ましい検事のあり方」の一例として挙げた実話であった。
現代がヒューマンで,戦前昔が野蛮ということはない。
「法に涙あり」と言った花井だからこそ取り上げたエピソードである。
常に民衆の味方でありたい。