法学部出身の芸術家
法律家なら誰しもその名前を知っている「團藤重光」という刑法学者は、戦前から東大法学部で教鞭をとっていて、元々は刑法ではなく、刑事訴訟法学者でした。 ドイツ刑事訴訟を継承し、戦前の職権主義刑事訴訟法の理論化を推し進めた若き学者でしたが、とにかく京大 ...
READ MORE法律家なら誰しもその名前を知っている「團藤重光」という刑法学者は、戦前から東大法学部で教鞭をとっていて、元々は刑法ではなく、刑事訴訟法学者でした。 ドイツ刑事訴訟を継承し、戦前の職権主義刑事訴訟法の理論化を推し進めた若き学者でしたが、とにかく京大 ...
READ MORE刑事事件を見るとき、その細部にとらわれてはならず、全体の大幹を見なければならないとは、修習生のころから検察教官に口酸っぱく言われてきたことでした。 右手で殴ったか、左手か、手の平で触ったか手の甲か、握った包丁は順手か逆手かなど、精密司法の伝統ある ...
READ MORE古代ギリシャに、気品があり、美貌の高級娼婦「フリュネ」がいました。アテナイの高官を愛人に持ち、高額の報酬を得ていたフリュネは、やがて、フリュネに袖にされたモテない?実力者たちの反感を買い、不敬罪(神を冒涜する罪)で訴えられてしまいます。 古代ギリ ...
READ MORE近代絵画の父と言われるセザンヌは、南フランスのエクス・アン・プロバンスに生まれ、中等学校時代にはデッサンスクールに通い、絵を描くのが大好きな少年でした。 しかし、厳格な銀行経営家の父親の影響もあってエクス大学の法学部に入学し、法律家を目指しました ...
READ MORE私は,司法修習終了後に検事に任官し,退官した後は,あさひ法律事務所(現西村あさひ法律事務所)に就職したので,厳密な意味での,“即独”を経験したことはない。ところが,事務所在籍中,政治家になることを思い立ち,故郷の函館で選挙区支部長として政治活動をす ...
READ MORE私は,司法試験合格後,46期司法修習生として,2年間のうち1年半を函館で実務修習を受けました。修習明けには検察官に任官して東京地検に配属となったのですが,その新任検事時代,怖い上席検事の口癖が,「中村~!いつまで修習気分でいるんだあー!いつまでも夢 ...
READ MORE検事に任官して最初の身柄事件であったシンナー事件は、検事として、あるいはより広く法律家として基本中の基本を学んだ事件だった。事案の詳細は忘れてしまったが、二人の若者が深夜路上で紙袋に入れたシンナー瓶を吸ってラリっていたところ、警ら中の警察官に職務質問 ...
READ MORE検事に任官して東京地検に新任検事として赴任し、検察官生活がスタートした。1ヶ月ほど座学の研修があり、副部長をはじめとして先輩大検事の手柄話を散々聞かされた。その後、ようやく実務がスタートし、1ヶ月の捜査実務研修が4班に分かれて行われ、身柄事件の配点が ...
READ MORE実務修習は検察修習、裁判修習、弁護修習と滞りなく進み、一年後の春ころに、司法研修所の検察教官から手紙で検事任官を説得された。検察修習時の取調べが評価されたようだった。特に暴力団の傷害事件の身柄案件を配点され、指導検事から私の取調べが「強い」と言われた ...
READ MORE函館地方検察庁での実務修習が始まったものの、とにかく函館は平和な街で事件が何もない。修習指導検事も、4人もいる修習生に割り当て配点する事件がなくて困っていた。偶に在宅事件が配点されたが、物足りなかった。指導検事自身が、いつも暇そうに「あー事件来ないか ...
READ MORE長年検事として刑事事件の捜査公判に携わった経験を有する弁護士と,そのスキルと精神を叩き込まれた優秀な複数の若手弁護士らで構成された刑事事件のブティックファームです。刑事事件に特化し,所内に自前の模擬法廷を備え,情状証人対策等も充実した質の高い刑事弁護サービスを提供します。
詳細はこちら