なぜ共犯事件では弁護士は検事より弱いか(1)

捜査妨害と利益相反について考えましょう。
私が検事だったころ、こういうことがよくありました。
5人を逮捕した暴力団による共犯事件ですが、全員否認、全員に同じ一人の弁護士がついていた事件です。
複数の被疑者に一人の弁護士がつくことはよくあることでした。

全員否認と言っても、逮捕当初はその否認内容がバラバラだったのですが、1勾留目が終わり、2勾留目ころには段々と弁解内容が「統一」されてくるのです。
接見禁止をつけていたので、不思議だなあと思っていたのですが、すぐにピンときました。弁護士が弁解内容をアレンジしていたのです。どうして分かったかというと、ある被疑者の取調べで、「最初はああ言ってたのにどうして変わったのか」と聞くと、「Bもそう言ってるでしょ」と言うので、「誰から聞いたか」と聞くと、「先生が接見で言ってた」とあっさり話しました。
つまり、弁護人が全共犯者の供述を「調整」していたのです。

このようなことをされると、検事は何が真相かが分からなくなります。共犯者5人が当初説明していた弁解の中には真実を語ったものがあったかもしれません。しかし、全員が供述を変遷させてしまうと何が真相かが分からなくなり、結局、被害者の供述や客観的証拠を基に全員起訴せざるを得ないのです。
このような弁護人による口裏合わせの活動は明らかに捜査妨害であり、罪証隠滅行為で、やってはいけないのです。利益相反の問題以前の問題です。

このことは、一人の弁護士が被疑者全員の弁護士となろうと、5人全員にそれぞれ弁護士がつこうと変わりはありません。もし弁護団会議で知った他の共犯者の供述内容を自分の依頼者である被疑者に教えたなら、自然とその被疑者も供述を合わせ、同じ現象が起きるからです。これでは接見禁止の意味がなくなってしまいます。利益相反の問題ではないことが分かるでしょうか。捜査妨害の問題なのです。

ポイントが目に見えてきたかと思います。
ある共犯者の供述内容を他の共犯者に教えてはならないのです。これが捜査妨害をしてはならないという弁護士倫理です。一人の弁護士が全被疑者の弁護人についているときであっても、共犯者それぞれに別々の弁護人がついているときであっても同じです。利益相反の問題と誤解する人は、形式だけ別々の弁護士がつくような形をとり、同じ過ちを犯してしまいます。

次回は、共犯事件において、否認事件であるとの一事をもって弁護人を辞任してしまうことの問題について考えたいと思います。

(中村)

「司法制度」に関連する記事

犯人蔵匿罪

徳島県警は10月20日、2001年の徳島市の父子殺害事件で指名手配し,ポスターを作って行方を追っていたK容疑者(52)が、岡山市で19日に死亡したと発表した。   岡山県警によると、K容疑者とパート従業員の女性(67)は,岡山市内の飲食店で知り合い, ...

READ MORE

企業秘密の漏洩、未遂も刑罰 海外流出防止に重点

今日は,「不正競争防止法の見直し」に関する記事です。  経済産業省は企業の営業秘密の漏洩を防止するため「不正競争防止法」を見直す。情報の取得に失敗した未遂罪も刑事罰の対象にするほか、海外に情報を流した場合は「15年以下」の懲役とし、現行の「10年以下 ...

READ MORE

司法就活生

過日,今年度の司法試験合格者が発表され、67期司法修習予定者は今,就職活動真っ只中である。 聞くところによると、50を超える法律事務所に片っ端から履歴書を送り、応募先法律事務所から面接の知らせが届いても、「この事務所に履歴書送ったかしら?」と思うらし ...

READ MORE

小向さんの逮捕罪名について

小向美奈子さんに対して,覚せい剤の譲り受け事実で警視庁が逮捕状の発付を受けたということですが,報道によると,その逮捕罪名が覚せい剤取締法違反ではなく,麻薬特例法違反のようです。これはどういうことか? 麻薬特例法は,覚せい剤取締法や麻薬取締法などの特例 ...

READ MORE

現代の魔女裁判

魔女裁判は中世ヨーロッパにだけ存在するものか。 被告人の認識に関する事実認定を考えてみよう。 認識が問題となる密輸事案にあって,被告人の行動や外形的事実から被告人の認識を推認するという手法がとられる。 間接事実から要証事実を推認するという認定手法自体 ...

READ MORE
代表弁護士・元特捜検事 中村 勉
中村 勉 代表弁護士・元特捜検事

長年検事として刑事事件の捜査公判に携わった経験を有する弁護士と,そのスキルと精神を叩き込まれた優秀な複数の若手弁護士らで構成された刑事事件のブティックファームです。刑事事件に特化し,所内に自前の模擬法廷を備え,情状証人対策等も充実した質の高い刑事弁護サービスを提供します。

詳細はこちら
よく読まれている記事
カテゴリー