オウム裁判で番組を証拠採用、NHKが遺憾表明

今日は「マスメディアと司法」に関する記事です。

オウム真理教による3事件で起訴された元教団幹部・平田信まこと被告の初公判で、NHK番組の映像が証拠採用されたことについて、NHKの石田研一放送総局長は22日の定例記者会見で「放送以外の目的での番組使用は、取材協力者の信頼を損ねかねず、報道の自由が確保されない恐れもあり、極めて遺憾だ」と述べた。

証拠提出した弁護士と東京地裁に対して、映像を事実認定の証拠にしないことなどを求める申し入れ書を、21日付で送付したことも明らかにした(2014年1月22日18時14分 読売新聞)。

マスメディアは自身の取材物が裁判で証拠提出されることについて消極的です。本来,テレビの映像等は放送・報道目的で撮影されており,捜査や裁判に利用されれば協力者の不利益になりかねず、今後の取材に応じてもらえなくなる恐れが生じます。かかる事態が,取材・報道の自由に重大な制約を招き、国民の知る権利を脅かすことにつながるとマスメディアは考えているのです。
この取材・報道の自由と証拠提出との関係について,判例は「取材の自由も公正な裁判の実現のために制約を受け,諸般の事情を比較衡量した結果,取材活動によって得られたものを証拠として提出させることによって将来の取材の自由が妨げられるおそれがあるという不利益を受忍しなければならない場合がある」(最大決昭和44・11・26)とし,犯罪の性質や映像の証拠価値などと報道の自由に与える影響を総合して証拠提出の有無等を決するべきであるとしています。

現代社会において,マスメディアと司法との関係をどう考えるべきなのでしょうか。現在,インターネットの普及などによって私たちを取り巻くメディア環境は複雑・多様化しています。そして,それに伴いメディアの役割や価値も変化しているように感じます。これからの両者の在り方について,改めて議論が必要であると考えます。

「その他」に関連する記事

函館修習はじまる

苦労して司法試験に合格し、46期司法修習生となって、湯島での研修後に故郷函館で実務修習が始まった。当時は1年半に及ぶ実務修習で、函館に赴任したのは私を含めてたったの4人だった。高く、透き通るような夏空のもと、函館に着任した。高校を卒業してして以来の函 ...

READ MORE

指揮権発動とは

指揮権とは,個々の具体的事件の取り調べや処分に関して,法務大臣が検事総長に対して命令をして従わせる権限をいいます。検察庁法に規定があります。 どうしてこの指揮権というものがあるのかというと,国会の機関には,民主的基盤を有するものと,有しないものがあり ...

READ MORE

初めて会ったクレプトマニア

司法修習生となって、生まれて初めての取調べは緊張した。この方は50歳位の主婦で、過去に4回ほど万引きで警察のお世話になっていて、微罪処分が3回、直近が不起訴処分だった。被害品はいつもお惣菜やお菓子などで、高くてせいぜい1000円くらいのものだった。財 ...

READ MORE

司法試験「5年で3回」を「5年で5回」に緩和

今日は「司法試験制度」に関する記事です。      政府は、司法試験の受験回数制限を現行の「5年で3回」から「5年で5回」に緩和することを柱とした司法試験法改正案を、1月召集の通常国会に提出する方針を固めた。司法試験の合格者数の増加につながりそうだ。 ...

READ MORE

アメリカ刑事訴訟法ゼミ

アメリカ刑訴法講座を開催します! ~刑事訴訟法に関心のあるゼミ生を募集します~ 裁判員制度がスタートし,それに合わせて刑事専門の国際的な法律事務所を新設しました。そして,このたび,アメリカ刑事訴訟法と日本の刑事訴訟法とを比較した書籍を執筆・出版するこ ...

READ MORE
代表弁護士・元特捜検事 中村 勉
中村 勉 代表弁護士・元特捜検事

長年検事として刑事事件の捜査公判に携わった経験を有する弁護士と,そのスキルと精神を叩き込まれた優秀な複数の若手弁護士らで構成された刑事事件のブティックファームです。刑事事件に特化し,所内に自前の模擬法廷を備え,情状証人対策等も充実した質の高い刑事弁護サービスを提供します。

詳細はこちら
よく読まれている記事
カテゴリー