一昔前の陪審裁判
いよいよ5月21日に始まる裁判員制度ですが、実は、国民が刑事裁判に参加するのはこれが初めてではありません。大正デモクラシーの影響を受けて、大正12年4月18日に公布された陪審法に基づく陪審裁判がそれです。
現行の裁判員制度に対する国民の評判は必ずしも良いものではありませんが、一昔前の陪審裁判を報じる新聞記事を読んでみると、不思議なことに、牧歌的な当時の雰囲気が伝わってきます。
「被告が殺意を否認すれば、裁判長いよいよ事実取調べをなし犯罪事実を糾問する。被告は聞き取れないほどの低い声で答えるため、陪審員の顔には焦燥の色が濃い。中には倦怠を覚えてきたものもあり、かつ訊問が1時間になるので陪審員全部にだれ気分が漂い始めた。訊問は進み、『今一緒になれねば3, 4年先にでも。それが出来ねばあの世でも。』と情婦に結婚を迫ったが、『この世でできないならあの世でもできない』とはねつけられたので、出刃包丁で斬りつけたという興味的な訊問に入れば、陪審員全部もにわかに活気づき、訊問、答弁に注目する。」、「証人が被告との関係について聞かれ、しきりに方言を使ってこれに答える。ところが裁判長にはその方言が判らないのでたびたび聞き直すと、意味の判ってる陪審員たちは裁判長の聞き直すのを不審そうに眺めて微笑みをもらす。」(大阪毎日新聞 昭和3年10月24日夕刊)