法律を勉強していたセザンヌ

 近代絵画の父と言われるセザンヌは、南フランスのエクス・アン・プロバンスに生まれ、中等学校時代にはデッサンスクールに通い、絵を描くのが大好きな少年でした。
 しかし、厳格な銀行経営家の父親の影響もあってエクス大学の法学部に入学し、法律家を目指しました。それでもやはり芸術の道は捨てがたく悩んでいたころ、中等学校時代からの親友に「絵の具のついた法服で法廷に出るな。」と言われ、キッパリ大学を中退して法曹を諦めました。その親友こそが、フランスの大文豪エミール・ゾラなのです。
 学校時代にこんなエピソードがあります。実はゾラはイタリア系で、しかもパリからの転校生でした。日本もフランスも同じで、ゾラは直ぐにイジメのターゲットになりました。そんな彼を救い、守ったのがセザンヌだったのです。ゾラはセザンヌの優しさへのお礼として、セザンヌの家まで来て籠一杯のリンゴを贈りました。
 成人してからはゾラの方がいち早く有名な小説家となり、セザンヌは印象派に参加したものの、どちらかというと泣かず飛ばすでした。その嫉妬もあってか、セザンヌはゾラと仲違いとなり、交友関係は終わりました。
 でも、セザンヌのゾラへの友情は変わらず、昔リンゴを貰ったことを思い出し、リンゴの絵を何枚も描いたのでした。それが、この素晴らしい有名な絵なのです。
 最近、映画「セザンヌと過ごした時間」を見て、セザンヌのことを思い出しました。

「その他」に関連する記事

検事任官

実務修習は検察修習、裁判修習、弁護修習と滞りなく進み、一年後の春ころに、司法研修所の検察教官から手紙で検事任官を説得された。検察修習時の取調べが評価されたようだった。特に暴力団の傷害事件の身柄案件を配点され、指導検事から私の取調べが「強い」と言われた ...

READ MORE

司法試験「5年で3回」を「5年で5回」に緩和

今日は「司法試験制度」に関する記事です。      政府は、司法試験の受験回数制限を現行の「5年で3回」から「5年で5回」に緩和することを柱とした司法試験法改正案を、1月召集の通常国会に提出する方針を固めた。司法試験の合格者数の増加につながりそうだ。 ...

READ MORE

久々のNY

仕事で久しぶりにNYに行ってきました。 3年ぶりです。 空港のお土産品売り場では、オバマ大統領関連グッズで一杯でした。3年前には、G.W.ブッシュのグッズはこんなになかったように思います。やはりアメリカではオバマは熱狂的に受け入れられたのでしょう。

READ MORE

指揮権発動とは

指揮権とは,個々の具体的事件の取り調べや処分に関して,法務大臣が検事総長に対して命令をして従わせる権限をいいます。検察庁法に規定があります。 どうしてこの指揮権というものがあるのかというと,国会の機関には,民主的基盤を有するものと,有しないものがあり ...

READ MORE

年頭にあたって(平成31年)

NICDの諸君へ 新年あけましておめでとうございます。 今年はNICD創立10周年の節目の年です。名古屋事務所もスタートします。世の中も変わるでしょう。新天皇陛下が即位し,元号も変わります。それでもNICDの弁護士そしてスタッフとして心掛けるべきこと ...

READ MORE
代表弁護士・元特捜検事 中村 勉
中村 勉 代表弁護士・元特捜検事

長年検事として刑事事件の捜査公判に携わった経験を有する弁護士と,そのスキルと精神を叩き込まれた優秀な複数の若手弁護士らで構成された刑事事件のブティックファームです。刑事事件に特化し,所内に自前の模擬法廷を備え,情状証人対策等も充実した質の高い刑事弁護サービスを提供します。

詳細はこちら
よく読まれている記事
カテゴリー