法学部出身の芸術家

 法律家なら誰しもその名前を知っている「團藤重光」という刑法学者は、戦前から東大法学部で教鞭をとっていて、元々は刑法ではなく、刑事訴訟法学者でした。
 ドイツ刑事訴訟を継承し、戦前の職権主義刑事訴訟法の理論化を推し進めた若き学者でしたが、とにかく京大の瀧川事件に象徴されるように、学問の自由に対する官憲の抑圧が厳しかった世の中であったので、團藤教授は、左翼右翼といった価値観を可能な限り排除した純粋客観の理論構築を一貫して追求した学者でした。それが刑事訴訟構造における「動態的訴訟理論」でした。それこそ、当時の司法試験、つまり高文試験で、受験生なら皆んな基本書として勉強していたのです。
 そろそろ、芸術家の話に移りますと、戦前に、その、徹底した純客観理論に基づいた授業を東大で展開していた中で、目を輝かして必死にノートをとっていた学生がいました。もちろん、100人ほどの学生で埋まる大講義室で、そんな、真剣に自分の講義を聞いている一学生に、團藤教授は気付きませんでした。
 團藤先生がその学生に初めて気づいたのは、東大の教師として、学生の手紙を検閲していたときでした。当時、つまり戦前は、大学の教師が軍事教練を仕切ったり、学生の手紙を検閲するのが仕事の一つでした。團藤先生は、検閲している中で、素晴らしい文章力で作家佐藤春夫と文通していた学生がいたのを発見したのです。團藤先生は、この学生は一体誰かと調べてみると、「平岡公威」つまり三島由紀夫だったのです。その三島由紀夫の随筆に「法律と文学」というのがあり、團藤刑事訴訟法について実に面白いことを書いているのです。その詳細は、皆さん読んで欲しいのですが、要約すると、「まだシャキシャキだった團藤先生が実に面白い訴訟論を展開し、まるで先の見えないレールに被告人が乗せられて、被告人が悪人かどうかなどお構いなしに訴訟が客観的に進んでいき、どこに辿り着くのか全く分からない、そこが実に面白かった。私が一番嫌いなのは、結果が最初から決まっている推理小説なのです。」などと記しているのです。
 法学部出身の芸術家は世界を見渡してもほとんどいません。三島由紀夫は貴重な法学芸術家なのです。

「刑事司法」に関連する記事

犯人の証拠隠滅に弁護士が協力?

今日は「弁護士と証拠隠滅」について考えてみます。 愛知県警の警部への脅迫事件で逮捕された風俗店「ブルーグループ」の実質経営者S被告=脅迫罪などで公判中=が,別事件で勾留中の2011年夏ごろ,留置施設に接見に来た女性弁護士の携帯電話で,部下のグループ幹 ...

READ MORE

米原タンク殺人事件報道に思う

米原で会社員の若い女性が何者かに襲われ、汚泥タンクに投げ込まれて殺害された事件で、容疑者として会社員が逮捕されました。もちろん、殺人ですから、裁判員制度の対象事件です。 私は”報道を見る限り”犯人は逮捕された会社員に間違いないと思います。

READ MORE

「殺してほしい」と言われた…父絞殺の長男

今日は,「介護問題」に関する記事です。 北海道中標津町で21日、無職Mさん(83)が自宅で絞殺された事件で、殺人容疑で逮捕された長男(57)が、道警中標津署の調べに対し、「介護で疲れて、首を絞めた」と供述していることがわかった。 同署は動機を慎重に調 ...

READ MORE

死刑事件における裁判員の苦悩

「私たちが死刑評決しました。」というタイトルのランダムハウス講談社から出ているドキュメンタリー本を最近読みました。 ちょうど私がアメリカ留学していた頃,毎日盛んにテレビで報道されていたスコット・ピーターソン事件の陪審員たちの物語です。 日本では今年か ...

READ MORE

少年事件の刑の厳罰化に思う

今日は少年に対する刑罰についての話です。 茨城県稲敷市の利根川河川敷で昨年9月,同市光葉,無職湯原智明さん(当時20歳)を集団暴行で死亡させたとの傷害致死罪などに問われた同市の無職少年(18)の裁判員裁判で,水戸地裁は27日,懲役5年以上8年以下(求 ...

READ MORE
代表弁護士・元特捜検事 中村 勉
中村 勉 代表弁護士・元特捜検事

長年検事として刑事事件の捜査公判に携わった経験を有する弁護士と,そのスキルと精神を叩き込まれた優秀な複数の若手弁護士らで構成された刑事事件のブティックファームです。刑事事件に特化し,所内に自前の模擬法廷を備え,情状証人対策等も充実した質の高い刑事弁護サービスを提供します。

詳細はこちら
よく読まれている記事
カテゴリー