木を見て森を見ず

 刑事事件を見るとき、その細部にとらわれてはならず、全体の大幹を見なければならないとは、修習生のころから検察教官に口酸っぱく言われてきたことでした。
 右手で殴ったか、左手か、手の平で触ったか手の甲か、握った包丁は順手か逆手かなど、精密司法の伝統ある日本の司法では、こんな事で検察と弁護士が主張を戦わせ、その挙句、検察主張は矛盾しているから無罪だ、と弁護士はやる。こうして、加害者と被害者のその自然的所為を全体的に観察せず、この時点で既に真実を見失っているのです。
 このことは、法律だけではなく全てについて言えることで、異性を見るときでさえ、表面的な魅力の虜となりがちです。背が高い、学歴が高い、収入が高い、ハンサムだなどといったことは、50年、60年スパンでその人間のありようを考えるとき、実につまらない、些末なことです。
 近代彫刻の父と言われるオーギュスト・ロダンは、下積み時代の装飾職人だった頃、師匠に、「葉っぱを掘るとき葉っぱが平らだと考えて掘ってはダメで、葉の先が自分に向かってくるような意識で、奥行きを捉えて彫らなきゃダメだ。」と言われてハッとしました。ロダン作品の、内面の魂、生命が外の宇宙に向かって放たれるような彫刻は、こうして生まれました。
 法律家も人間つまり被告人を表面的に捉えてはならず、その奥行きを洞察して初めてその生き様が見えてくるものです。それが弁護の真髄に近づく要諦であると思うのです。

「刑事弁護」に関連する記事

東京志向に思う

後藤貞人先生,下村忠利先生,秋田真志先生,鈴木一郎先生,亀石倫子先生。。。 大阪には名だたる大物スター刑事弁護士がいるのに,どうして東京の事務所で刑事弁護のサマーアソシエイトを受けたいと思うかなあ? 皆さん,東京が好きなんですね。刑事弁護なら大阪なの ...

READ MORE

押尾学被告人に執行猶予5年間

MDMA使用で押尾学被告人に懲役1年6月,執行猶予5年間の判決が今日言い渡されました。 5年間ですか。長いですね。 通常,薬物使用の初犯は懲役1年6月,執行猶予3年間です。 おそらく執行猶予のつく判決の全体の60%は3年間という執行猶予期間です。5年 ...

READ MORE

DNA型鑑定

今日は「DNA型鑑定」について考えてみます。 事件解決の鍵を握るDNA型の鑑定が飛躍的に増えていることに対応するため,警察庁が2014年3月までに,約80の試料を同時に自動鑑定できる装置を新たに6県警へ配備することが27日,分かった。警察庁は自動鑑定 ...

READ MORE

刑事弁護士の中の「有罪推定」意識について

足利事件の菅家利和さんが書いた「冤罪 ある日私は犯人にされた」(朝日新聞出版社)を読みました。 この事件は,菅家さんが捜査段階のみならずどうして公判でも最初は犯行を認めていたのか,関心があったので,買って読んでみました。 一審で担当した弁護士は国選で ...

READ MORE
代表弁護士・元特捜検事 中村 勉
中村 勉 代表弁護士・元特捜検事

長年検事として刑事事件の捜査公判に携わった経験を有する弁護士と,そのスキルと精神を叩き込まれた優秀な複数の若手弁護士らで構成された刑事事件のブティックファームです。刑事事件に特化し,所内に自前の模擬法廷を備え,情状証人対策等も充実した質の高い刑事弁護サービスを提供します。

詳細はこちら
よく読まれている記事
カテゴリー